
経営者にとって、資金調達の方法は経営における悩みの一つです。。資金調達にはさまざまな方法があり、それぞれ自分の事業に合うのかどうかを検討し資金調達を行わなければならないからです。
この記事では、経営者に向けて資金調達の種類や方法を紹介したうえで、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
この記事を読むことで、事業の期間や規模、内容によって採るべき資金調達の方法が理解できます。
ぜひ最後までご覧ください。
資金調達は主に3種類

資金調達の方法は主に以下の3種類です。
- アセット・ファイナンス
- デッド・ファイナンス
- エクイティ・ファイナンス
ここでは、それぞれの資金調達方法の特徴やどのような企業に向いているのかなどを紹介します。また、その他の資金調達方法として、クラウドファンディングについても解説するので参考にしてください。
アセット・ファイナンス:既に会社が大きくなっている場合にオススメの資金調達方法
アセット・ファイナンスとは、自社の価値ある資産を売却することで資金調達する方法です。アセットには、資産や財産、利点や強み、価値があるもの、といった意味があります。
アセット・ファイナンスは多様化した企業活動に対し、金融機関で構成されたSPC(特別目的会社)などが、そのニーズに合わせ多様化させた融資方法です。特徴は、資金化がスムーズなことです。
アセット・ファイナンスに向いている会社
アセット・ファイナンスが向いているのは、ある程度大きく成長し資産がある会社です。
金融機関から資金調達する際は、業績や取引実績など余程の信用がない限り融資を受けられません。そのため、不動産などを担保に借り入れるのが一般的です。しかし、既に他の金融機関に担保を入れている場合、担保設定ができないため借り入れはできません。
アセット・ファイナンスでは、会社のさまざまな保有資産が対象になります。一般的な融資が会社の信用力であるのに対し、アセット・ファイナンスは会社の資産信用力によるものです。
おもな資金調達方法
- 固定資産の売却や証券化
- 売掛債権の売却(ファクタリング)
- 権利の売却
- 不要在庫の売却
- セール&リースバック
土地家屋などの不動産や設備機器、自動車などの固定資産のほか、株券や社債権、為替手形や小切手、有価証券や営業権、商標権や特許権、売掛債務などの流動資産も対象になります。
流動資産は売却することで比較的すぐに現金化できますが、固定資産はすぐに現金化できないと認識されがちです。しかし、アセット・ファイナンスでは固定資産の流動化も可能になります。
たとえば、会社社屋や倉庫などの不動産を売却することで審査なしで資金調達が可能です。売却と同時に買い主と賃貸契約を結べば、そのまま使用し続けることができます。また、将来的に買い戻すこともできるでしょう。このように、固定資産を流動化した資金調達もできるのです。
審査通過率95%以上なので、一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に相談しよう!
デッド・ファイナンス:スモールビジネスにオススメの資金調達方法
デッド・ファイナンスとは、有利子の借り入れ負債を増加させて資金を調達する方法です。ここで使われるデッドには、負債という意味は含まれております。借り入れによって負債の部が増加することから「デッド・ファイナンス」と呼ばれています。
たとえば、銀行など金融機関から融資を受けること、社債や私募財の発行、シンジゲートローンを利用した資金調達などがデッド・ファイナンスです。そのため、資金調達方法としては、資金調達後に返済が伴う一般的な方法といえます。
デッド・ファイナンスに向いている会社
デッド・ファイナンスは、スモールビジネスで自分の目が届く範囲内の事業に向いている資金調達方法です。たとえば、出資を受けた場合はそれに見合った結果が求められるため、プレッシャーを感じたり、自分の思い通りに事業を進められなかったりします。
デッド・ファイナンスなら、融資を受けた金融機関などから自分の事業に関与されることはありません。融資された資金の使い道を報告する義務もないので、事業の範囲内であれば、事業の方向性を変えずに調達資金を自由に使えます。
そのため、それなりの実績があり大きな事業を展開する会社よりも、スモールビジネス向きといえるのです。
おもな資金調達方法
- 日本政策金融公庫
- 銀行などのローン
- シンジケートローン
- 社債の発行
- 私募債の発行
日本政策金融公庫、銀行などのローン、シンジケートローンは、国や金融機関などによる融資です。日本政策金融公庫は、低金利、無担保、条件によって無保証で融資を受けられます。
社債の発行は会社が債券を発行することで資金調達する方法で、私募債は小規模な社債発行です。金融機関からではなく、投資家から借りるという調達方法になります。
エクイティ・ファイナンス:ベンチャーやスタートアップにオススメの資金調達方法
エクイティファイナンスとは、新株を発行することで事業資金を調達する方法です。エクイティとは、株式資本や自己資本という意味を含んでいます。資産売却や融資ではなく、新株発行によって資本を増加させて資金調達する仕組みです。
そのため、デッド・ファイナンスのように負債の部の増加はなく、資本が増加することになります。返済や利息コストもかかりません。株主が増加することで資本も強化されるため、財務体質が安定する資金調達方法といえます。
エクイティ・ファイナンスに向いている会社
エクイティ・ファイナンスは、ベンチャーやスタートアップに向いています。現に、スタートアップは新規株式発行によって資金調達が行われているのが一般的です。金融機関などから融資を受けるには、それなりの業績や信用情報、担保などが必要で、さらに審査を通過できても返済するのが難しいケースもあります。
ベンチャーやスタートアップでは、返済や金利リスクが大きな重荷になります。エクイティ・ファイナンスなら、新株を発行し対価として出資してもらう仕組みなので、事業の魅力や将来性で出資を募ることが可能です。よって、早期の黒字化が困難なベンチャーやスタートアップ向けといえます。
おもな資金調達方法
- 公募(時価発行増資)
- 株主割当増資
- 第三者割当増資
資金調達のためにお金を借りるのではなく、株式発行によって調達する方法です。公募の場合、時価発行なので株価によって金額が変わります。株価が高ければ少ない枚数でも多くの資金を調達可能です。
その他の資金調達方法
ここでは、その他の資金調達方法としてクラウドファンディングと補助金について説明します。
クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の投資家を募集することで資金提供を受ける調達方法です。クラウドファンディングには、購入型、金融型、寄付型の3種類があります。
購入型なら、現金でのリターンではなく、商品やサービスでのリターンが可能です。金融型は、分配金や金利を投資家へ支払う必要があります。金融機関では審査を通過できなかった案件でも、魅力的な事業であれば資金調達できる可能性がある方法です。
一方で、補助金は国や各自治体へ申請し審査に通過することで、返済不要の資金を調達できます。おもに、経済産業省、厚生労働省、地方自治体、民間団体、民間企業などが行っています。それぞれの団体によって、サポート目的が違うので申請前に確認が必要です。
資金調達方法を比較

以下は、前章で紹介した資金調達方法の比較です。
おもな調達方法 | 向いている会社や事業 | |
アセット・ファイナンス | 資産の売却 | 資産が多くある会社 |
デッド・ファイナンス | 借り入れ | スモールビジネス |
エクイティ・ファイナンス | 株式発行 | ベンチャーやスタートアップ |
上記それぞれの方法について、メリットとデメリットを紹介します。比較することで、自社の事業内容に合った資金調達方法の参考にしてください。
アセット・ファイナンスのメリット・デメリット
アセット・ファイナンスは、資産を売却する資金調達方法です。メリット、デメリットは、次の通りです。
メリット
- さまざまな資産が資金調達に使える
- 返済や金利コストがない
メリットは、さまざまな資産が資金調達の選択肢として利用できることです。
前述したように、土地家屋などの不動産や設備機器、自動車などの固定資産のほか、株券や社債権、為替手形や小切手、有価証券や営業権、商標権や特許権、売掛債務などの流動資産も資金調達の対象になります。
借り入れるのではなく基本的に資産を売却する方法なので、返済や金利コストがかかりません。担保がなかったり業績が思わしくなかったりして融資を受けられなくても、資産価値の信用力によって資金化できるのもメリットです。
デメリット
- 手数料が高額になるケースがある
デメリットは、売却時に手数料が発生することです。
たとえば売掛金を売却した際も手数料が差し引かれます。この手数料が金融機関から融資を受ける際の金利よりも高い手数料になるのが一般的です。融資による金利は毎月払いですが、売掛金売却の手数料は一括払いなので、額面金額よりもかなり少ない金額になることもあります。
デッド・ファイナンスのメリット・デメリット
デッド・ファイナンスは、借り入れする資金調達方法です。メリット、デメリットは、次の通りです。
メリット
- 事業に関与されない
- 借り入れ先の選択肢が多い
- 取引実績ができるため金融機関からの信用を得られる
メリットは、融資を受けた金融機関などから自分の事業に関与されないことです。基本的に資金の使い道を報告する義務はありません。事業の方向性を変えずに融資を受けた資金を、事業の範囲内で自由に使えるのもメリットです。
また、完済することで金融機関に取引実績ができるので、信用情報に好影響を与えられます。追加融資など、今後の資金調達につながるでしょう。
デメリット
- 返済する必要がある資金
- 金利コストがある
- 融資がストップするケースもある
- 信用情報に関わる
自社の経営状況に関わらず、社会情勢や金融機関の業績などによって融資が止まってしまう可能性もあります。融資がストップすると資金繰りが難しくなるため、ひとつの金融機関に依存しないことも重要です。
また、借り入れているため返済する必要があります。返済が遅れると当然信用情報に悪影響を与えるので注意が必要です。
エクイティ・ファイナンスのメリット・デメリット
エクイティ・ファイナンスは、株の発行で事業資金を調達する方法です。メリット、デメリットは、次のようになります。
メリット
- 原則、返済期間のない資金調達ができる
- 資本を増加させられる
- 結果的に金融機関などからの融資も受けやすくなる
株券を発行する方法なので、基本的に返済する必要のない資金です。さらに、調達した資金は資本に計上されるため、自己資本比率を上げられます。結果的に、金融機関からの財務面での評価も上がり、融資も受けやすくなるのです。
デメリット
- 自社の望む経営ができなくなる可能性がある
- 経営権が第三者へ渡ってしまう可能性がある
- 発行しすぎると株価が下がる可能性がある
投資家は所有株数によって議決権を持つため経営に口を挟んでくる可能性もあり、自社が望む経営ができなくなるケースもあるのです。さらに所有株数が増えることで、経営権が渡ってしまう可能性もあります。
その他の資金調達方法のメリット・デメリット
ここでは、クラウドファンディング、補助金についての、メリットとデメリットを紹介します。
クラウドファンティングのメリット・デメリット
【メリット】
- 不確実な事業でも魅力的なら資金調達できる可能性がある
- 多額の資金調達ができる可能性もある
- お金以外の商品やサービスでのリターンも可能
金融機関などから融資を断られた案件でも、投資家に事業の魅力が伝われば資金調達できる可能性があります。インターネット上で多くの人を惹きつけられる案件なら、多額の資金調達も可能です。
また、クラウドファンディングには購入型や金融型、寄付型などの様々な種類があり、購入型なら現金ではなく、商品やサービスでのリターンもできます。
【デメリット】
- 出資者が少なければ目標金額まで到達できず資金化できない
- インターネットでの募集なので事業のアイディアを盗まれるリスクもある
特に購入型のケースでは、目標金額に届かないことも珍しくはありません。また、目的金額に到達するまでには時間も要します。すぐに資金が必要な場合は、ほかの方法の検討が必要です。
補助金のメリット・デメリット
【メリット】
- 返済不要
- 種類が豊富で利用できるタイミングが多い
- 審査通過で実績ができる
最もメリットといえるのは返済不要であることです。しかし、返済不要の資金という性質上、審査は厳密に行われます。この審査を通過したことは、信用情報の実績にもつながります。
【デメリット】
- 募集期間が短い
- 申請から支給までの期間が長い
- 補助が目的の事業資金全額は支給されない
補助金には上限金額が設けられているのが一般的です。募集が集中するため、先着順や抽選になるケースもあります。そのため、条件を満たし申請しても、確実に支給されるわけではありません。
また、審査が厳密なので、申請から支給までの期間が長いことも特徴です。タイミングによっては、申請から1年後になることもあります。すぐに資金調達が必要なら、ほかの調達方法の検討も必要です。
まとめ:会社規模や事業内容に合った資金調達をしよう

3種類の資金調達方法を紹介しました。「アセット・ファイナンス」は資産の売却、「デッド・ファイナンス」は借り入れ、「エクイティ・ファイナンス」は株式の発行、によって資金調達する方法です。
記事内で紹介したように、それぞれにメリット・デメリットや特徴があるため、タイミングなどによって向き不向きがあります。資金調達を行うなら、会社規模や事業内容に合った方法を検討しましょう。
※また、場所や時間を気にせず利用可能な「AGビジネスサポート」もおすすめです!
「AGビジネスサポート」は、最大1,000万円まで融資を受けられるので、まとまった資金が必要な際に役立ちます。