クラウドファンディングでの資金調達を解説!【オススメのサイト5選も紹介】

オンライン上に告知をするだけで大勢の個人から支援を募ることが可能で、他の事業融資では難しいとされるビジネスや金額への支援を受けることも可能です。

この記事では、クラウドファンディングの種類やメリット・デメリット、おすすめのクラウドファンディングサイトについて説明します。

この記事を読むことで、クラウドファンディングに対する理解を深めることができ、適切な方法で資金調達ができる可能性を高めることができます。

クラウドファンディングを検討している方はぜひ参考にしてください。

今すぐおすすめが見たい方は、下のボタンを押してください。

今すぐおすすめクラウドファンディングサイト5選を見る

 

目次

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、多くの場合オンライン上でプロジェクトや新規商品の告知をし、不特定多数の個人から資金を集めます。

営利目的の事業や案件だけでなく、寄付などの非営利目的でもクラウドファンディングが多く利用されています。

個人でも資金集めができる!

クラウドファンディングの特徴のひとつが、個人でも出資金が得られる点です。

個人が事業に関する資金を集めるとなると、金融機関の審査はハードルが高いですが、クラウドファンディングなら支援者の賛同があれば資金が調達できます。

自分ひとりでは叶えることが難しい夢ややりたいことがあり、資金面で諦めていた人も多くの人の共感を得ることでまとまった支援が期待できます

また、資金繰りの選択肢を増やしたい場合、新しい資金調達方法としても利用できるでしょう。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングと一言でいっても、主に以下のの5種類に分けられます。

  • 購入型クラウドファンディング
  • 寄付型クラウドファンディング
  • 融資型クラウドファンディング
  • 株式型クラウドファンディング
  • ファンド型クラウドファンディング
  • ふるさと納税型クラウドファンディング

特徴を押さえて自分に合ったクラウドファンディングを見つけましょう。

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングは、特定のプロジェクトや商品、イベントやサービスに対して支援者を募り、成功した場合に金額に応じたリターンを提供する仕組みです。

プロジェクトの支援が目的で、出資額とリターンのバランスよりもプロジェクトの内容が重視されており、支援する側にとっては寄付となる可能性もあります。

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングは、名前のとおり寄付金を集めるタイプで、災害を受けた地域への寄付や義援金、社会的弱者の支援などの社会貢献型プロジェクトが主流です。

原則として支援者にリターンはありませんが、寄付を受けた人からお礼が届くこともあります。

税制上は寄付金に分類されるため、支援金には課税されないことも出資側のメリットです。

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングは、個人投資家が融資を受けたい企業に対して小口で出資する投資型クラウドファンディングで、「ソーシャルレンディング」などが一例です。

一般的な金融商品における仲介事業者等へのマージンが不要、平均5〜10%と高い利回りになっており、支援者側にとっても魅力のある案件になっています。

株式型クラウドファンディング

株式型クラウドファンディングは、証券取引所に上場していない未公開株の株主を募集するクラウドファンディングです。

クラウドファンディングを利用することで、新規株主をより多く集められる可能性があります。

ただ、未公開株は個人運用にはリスクが高いとされ、投資したい場合は出資先企業の詳細な情報を集めるなど慎重な検討が必要です。

ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングは、プロジェクトに必要な資金を調達するためのクラウドファンディングです。

事業に必要な資金を調達し、売上や利益の何%という形で投資家にリターンを約束するため、購入型よりも出資額とリターンのバランスが重視されます。

リターンには金銭だけでなく、事業による商品やサービスなども含まれます。

ふるさと納税型クラウドファンディング

ふるさと納税型クラウドファンディングは、ふるさと納税として資金を調達するクラウドファンディングです。

寄付の用途が明確になっており、支援者は応援したい地域の取り組みを直接支援できます。

寄付や税控除の手続きは、通常のふるさと納税と同様です。

クラウドファンディングの決済方法

クラウドファンディングの課金方式には、All or Nothing方式(達成後支援型)とAll in方式(即時支援型)の2つがあります。

All or Nothing方式

All or Nothing方式は、募集期間中に設定した目標額に到達した場合のみプロジェクトの支援金を得られるタイプで、達成後支援型とも呼ばれます。

つまり、目標金額に到達できなければ不成立となり、一切資金は支払われず支援者に全額返金されます。

確実に達成できる目標金額を設定することが重要です。

All in方式

一方、All in方式は即時支援型とも呼ばれ、目標額の達成に関係なく集まった分の資金を得ることができます。

その代わり、プロジェクトの実行と支援者へのリターンは必須で、少額しか集まらなかった場合には赤字となるリスクもあります。

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングのメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリットは主に以下の5つです。

  • 不確実性の高い事業でも資金調達できる
  • リターンの種類を選べる
  • 完全成果報酬
  • 宣伝効果やファン獲得を見込める
  • 多額の資金調達ができる

不確実性の高い事業でも資金調達できる

前例のないプロジェクトや不確実性の高いビジネスは、金融機関からの融資審査は通りづらいですが、クラウドファンディングなら資金調達できる可能性が高まります。

実際にクラウドファンディングに参加する支援者は斬新なアイデアやまったく新しい案件に興味を持つ人も多く、広く出資を募ることで実現のチャンスを得られます。

リターンの種類を選べる

クラウドファンディングの出資を行う個人は、さまざまな形のリターンが選べます。

購入型では市場に出回っていない珍しい商品の受け取りや、普段はできないサービスや特別待遇の体験なども少なくありません。

完全成果報酬

クラウドファンディングは完全成果報酬型なので、プロジェクトを公開し出資者を募集する段階では一切料金が発生しないサイトがほとんどです。

事業経験の浅い人、自己資金がない状態から事業をスタートしたい人でも申し込めます。

宣伝効果やファン獲得を見込める

クラウドファンディングのサイトは多くの人が利用するため、宣伝効果やファンの獲得といった効果も期待できます。

注目度の高い出資方法としてSNSでも話題になりやすいので、テストマーケティングや商品のPRとしても活用可能です。

多額の資金調達ができる

クラウドファンディングはプラットフォームや種類が豊富で、場合によっては多額の資金調達が可能です。

業界やプロジェクト内容、シーンに合わせて活用することで効果的に資金調達ができ、プロジェクトを展開しやすくなります。

クラウドファンディングの注意点

一方で、クラウドファンディングにはどのような注意点があるのでしょうか。

注意点は主に以下の3つです。

  • 確実に資金が集まるわけではない
  • アイデアの盗用の可能性がある
  • 企画が失敗した時のリスクがある

確実に資金が集まるわけではない

クラウドファンディングで資金募集したプロジェクトが必ず成立するという確証はありません。

また、All in方式では、支援額が少ないなどでプロジェクトが頓挫してしまう可能性もあります。

プロジェクトがしっかり入念に計画されているか、起案者が信頼できるかどうかなど、出資前に確認しておきましょう。

アイデアの盗用の可能性がある

クラウドファンディングで告知したアイデアは、競合などに盗用されてしまうリスクもあります。

先回りしたつもりでプロジェクトを立ち上げても、資金が集まったころには類似サービスが世に出ている可能性も考えられます。

企画が失敗した時のリスクがある

支援が思ったように集まらず失敗してしまった場合のリスクもあります。

告知ページの作成などの準備時間が水の泡となる上、支援者だけではなく社会的な信用まで失うことになりかねません。

時間と労力を費やす価値があるかどうかを吟味し、採算を考えた上で目標金額を設定する必要があります。

クラウドファンディングでおすすめのサイトは?

ここからは、おすすめのクラウドファンディングサイトを5つ紹介します。

  • CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
  • Makuake(マクアケ)
  • BOOSTER(ブースター)
  • Kibidango(きびだんご)
  • machi-ya(マチヤ)

それぞれのサイトごとに業界や手数料など特徴が異なりますので、プロジェクトを投稿するのに最適なクラウドファンディングサイトを見つけてみてください。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)|国内最大級のクラウドファンディングサイト



CAMPFIRE(キャンプファイヤー)は、2011年にスタートした購入型クラウドファンディングサービスです。

知名度のある国内最大級サイトのひとつで、常時豊富なプロジェクトが掲載されており、著名人が参加する案件など話題性のある案件も多数あります。

オリジナルグッズを作ってリターンの品物として配布できるサービスを提携しているため、在庫リスクなしでスマホケースやTシャツなどをリターンに設定できます。

  • サービス開始時期:2011年6月~
  • 手数料:支援総額の5%

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)の公式サイトはこちら

Makuake(マクアケ)|アメブロと連携ラクラクで宣伝効果が高い



Makuake(マクアケ)は、株式会社マクアケ(株式会社サイバーエージェントのグループ企業)が運営するクラウドファンディングサイトです。

特許取得済みのオリジナル市場分析ツールを使用したマーケティング力と、圧倒的なメディアPR力を兼ね備えており、高い広告宣伝効果が期待できます。

アメブロとの連携も容易で、芸能人やタレントなどが参加しています。

  • サービス開始時期:2013年8月~
  • 手数料:20%

Makuake(マクアケ)の公式サイトはこちら

BOOSTER(ブースター)|運営会社がPARCOで安心



BOOSTER(ブースター)は、ショッピングビルで有名なPARCOが運営するエンタメ系クラウドファンディングです。

個人のアイデアや情熱のこもったプロジェクトを世の中に発信し、サポーターの支援を集めることを目的としています。

  • サービス開始時期:2015年6月〜
  • 手数料:12〜5%+決済手数料5%(合計17〜20%

BOOSTER(ブースター)の公式サイトはこちら

Kibidango(きびだんご)|手数料が安いのが魅力



Kibidango(きびだんご)は、価値あるリターンのためのプロジェクトを掲載する購入型クラウドファンディングです。

決済方法によりますが手数料が10%と業界の中でも特に低く、支援を募る人が気軽に参加しやすいでしょう。

プロジェクトの成功率は8割強と高く、すでに製品のコンセプトが明確で、他社が扱っていない魅力的なアイデアがある場合におすすめです。

  • サービス開始時期:2013年3月~
  • 手数料:10~14%(決済方法により異なる)

Kibidango(きびだんご)の公式サイトはこちら

machi-ya(マチヤ)|ガジェット関連特化型のクラウドファンディングサイト



machi-ya(マチヤ)は、現在はキャンプファイアーを手掛ける会社が運営しているサイトで、デジタル家電や小物などのガジェット関連に特化しています。

ギズモードジャパンやライフハッカーの運営会社が展開したマーケットプレイスに、クラウドファンディングサービスが追加されて誕生しました。

社会的価値の高いプロジェクトを厳選して掲載し、読者に有益なプロジェクトのクラウドファンディングを実現させています。

  • サービス開始時期:2016年10月〜
  • 手数料:20%+決済手数料5%(合計25%)

machi-ya(マチヤ)の公式サイトはこちら

クラウドファンディングは乞食?

クラウドファンディングで支援を募るプロジェクトは、当然ながら社会や世の中に十分なメリットを与えられるものがほとんどです。

ただ、「お金を集めたいだけなのでは?」と疑問視される可能性もあり、実際にそのように指摘されてしまったプロジェクトも存在します。

乞食行為と誤解されないためにも、クラウドファンディングを始める場合には次のポイントを押さえておきましょう。

  • プロジェクトの方向性や資金の用途をはっきり打ち出す
  • 資金募集の必要性を説得力を持って説明する
  • 自己資金としての用途や自己利益目的ではないことを明確にしておく
  • プロジェクトの進捗状況を支援者に随時更新する
  • リターンや返礼品を用意する

まとめ:クラウドファンディングをよく理解し上手に活用しよう

クラウドファンディングは、斬新なアイデアや前例のない事業への資金調達方法として注目を集めています。

実際にクラウドファンディングを行う場合、それぞれのサイトごとに資金の受け取り方式やサポート体制、手数料などを比較して選ぶことが大切です。

ここで紹介したポイントやおすすめのサイトを参考に、自分に合ったクラウドファンディングを利用してスムーズな事業経営に役立てていきましょう。

※また、場所や時間を気にせず利用可能な「AGビジネスサポート」もおすすめです!
「AGビジネスサポート」は、最大1,000万円まで融資を受けられるので、まとまった資金が必要な際に役立ちます。

今なら無料で査定ができるので、AGビジネスサポートに相談しよう!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次