ファクタリングの手数料相場は、2社間ファクタリングが8%〜18%、3社間ファクタリングが2%〜9%が一般的です。
しかし、手数料はさまざまな要因で変動するため、複数の業者を比較することが大切です。
本記事では、手数料が決まる要因や手数料以外にかかる費用、手数料を下げる方法、悪質な業者の見分け方など、ファクタリングの手数料に関する疑問について網羅的に解説します。
本記事を読めば、ファクタリングの手数料について深く理解し、自分(自社)に合った条件で資金調達ができるようになるでしょう。
ファクタリングのおすすめ業者比較!手数料を抑えて即日調達できるファクタリング会社は?
ファクタリングの手数料相場
ファクタリングの手数料は、ファクタリング業者に支払う費用であり、売掛金を現金化するために必要なコストです。
とはいえ、ファクタリングの手数料相場は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングで大きく異なります。
次項で、それぞれの特徴や手数料相場について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
2社間ファクタリングの相場
2社間ファクタリングの相場は、一般的に8%〜18%ほどです。
2社間ファクタリングとは、利用者と業者の2社間で行われるファクタリングです。
売掛金の満期資金は売掛先からファクタリング利用者に一旦入金され、その後、ファクタリング業者に渡すという流れです。
この方式なら、売掛先にファクタリングの利用を知られないというメリットがあります。
ただし、利用者が売掛金の満期資金を業者に渡さずに逃げてしまうなど、ファクタリング業者にとって資金回収のリスクが高まるため、手数料が高めに設定されています。
3社間ファクタリングの相場
3社間ファクタリングの相場は、一般的に2%〜9%ほどです。
3社間ファクタリングとは、利用者と業者と売掛先の3社間で行われるファクタリングです。
売掛金の満期資金は、売掛先からファクタリング業者に直接支払われるため、業者は利用者に回収してもらう手間が省けます。
また、利用者が資金を持ち逃げするリスクも減るため、業者にとっては資金回収の安全性が高まる点もメリットです。
そのため、3社間ファクタリングの手数料は、2社間ファクタリングよりも低めに設定されています。
ただし、利用者にとっては、ファクタリングの利用を売掛先に知られるというデメリットがあります。
ファクタリングの手数料が発生するタイミング
ファクタリングの手数料が発生するタイミングは、一般的に売掛金をファクタリング業者に売却した時です。
ファクタリング業者は、買い取った売掛金から手数料を差し引いた金額を、ファクタリング利用者に支払います。
ただし、売掛先の信用力によっては、売掛金の満額を利用できるとは限りません。
ファクタリング業者は、売掛先の信用状況を審査し、リスクに応じて「掛け目」を設定する場合があります。
掛け目とは、売掛金の何%までを買い取るかを意味する割合のことです。
例えば、掛け目が80%の場合、売掛金の80%から手数料が差し引かれた金額が、実際にファクタリング利用者に支払われる金額となります。
具体例としては、下記の通りです。
【条件】売掛金:100万円掛け目:80%手数料:10% この場合、実際に支払われる金額は、下記の通りです。 100万円 x 80% = 80万円(買取対象金額)80万円 x 10% = 8万円(手数料)80万円 – 8万円 = 72万円 上記の計算から、72万円がファクタリング利用者に支払われる金額となります。 |
ファクタリングを利用する際は、手数料だけでなく、掛け目についても確認しておきましょう。
ファクタリングの手数料が決まる要因
ファクタリングの手数料は、下記のような要因によって変動します。
- 売掛先の信用力
- 支払いまでの期日
- 売掛金の金額
- 過去の利用実績
- ファクタリングを利用する業者
次項で、それぞれの理由について解説します。
売掛先の信用力
売掛先の信用力は、ファクタリングの手数料を決めるうえで重要な要素の1つです。
売掛先の信用力が高いほど、ファクタリング業者は売掛金を回収できる可能性が高いと判断します。
そのため、リスクが低くなり、手数料も低く設定される傾向があります。
一方で、売掛先の信用力が低い場合、売掛金が回収できなくなるリスクが高まるため、手数料は高めに設定される場合が多いです。
具体的には、上場企業や大企業など、信用力の高い企業が売掛先の場合は手数料が低くなりやすく、中小企業や個人事業主など、信用力の低い売掛先は手数料が高くなりやすいと言えるでしょう。
支払いまでの期日
売掛金の支払いまでの期日も、手数料に影響を与える要因の1つです。
支払いまでの期日が短いほど、ファクタリング業者は早期に売掛金を回収できるため、リスクが低くなります。
そのため、手数料も低く設定される傾向があります。
一方で、支払いまでの期日が長いほど、売掛金が回収できるまでの期間が長くなり、リスクが高まるため、手数料は高めに設定される場合が多いです。
売掛金の金額
一般的に、売掛金の金額が大きいほど、ファクタリング業者が得られる利益も大きくなるため、手数料は低くなる傾向があります。
ただし、売掛金の金額があまりにも大きい場合、ファクタリング業者は回収リスクを懸念する可能性があります。
そのため、必ずしも売掛金の金額が大きければ手数料が低くなるとは限りません。
過去の利用実績
過去の利用実績も、ファクタリング手数料に影響を与える要素の1つです。
過去にファクタリングを利用したことがあり、契約をしっかりと履行している実績があれば、ファクタリング業者からの信頼を得やすくなります。
例えば、同じファクタリング業者を継続して利用している場合、手数料が優遇されることがあります。
また、過去に売掛金の未回収がない場合、手数料が低くなるケースもあるでしょう。
ファクタリングを利用する業者
ファクタリング業者は、それぞれ手数料の設定基準やリスク許容度が異なります。
そのため、同じ売掛金であっても、提示される手数料が異なる場合があります。
例えば、銀行や信用金庫の場合、手数料は比較的低いですが、審査が厳しい傾向があります。
一方で、ファクタリング専門業者の場合、手数料は銀行や信用金庫よりも高い傾向がありますが、審査は比較的緩い場合があります。
ただし、業者によってはインターネットに載せている手数料と実際の手数料が異なる場合があるため、実際に担当者と話をして、手数料や契約内容について確認しておきましょう。
また、複数のファクタリング業者に見積もりを依頼し、手数料を比較して決めるのがおすすめです。
ファクタリングの基本手数料以外にかかる費用
ファクタリングを利用する際、基本手数料以外にも下記のような費用がかかる場合があります。
- 債権譲渡登記費用
- 事務手数料
- 出張費
- 印紙代
次項で、それぞれの費用について詳しく解説します。
債権譲渡登記費用
債権譲渡登記費用は、法務局で登記を行う際に発生する費用です。
2社間ファクタリングでは、売掛先への通知が不要なため、売掛債権が二重譲渡されるリスクがあります。
しかし、債権譲渡登記を行うことで、売掛債権が二重譲渡されるリスクを回避できます。
登記にかかる費用は、下記の通りです。
- 登録免許税:7,500円(国に納める費用)
- 司法書士報酬:50,000円〜100,000円程度(手続き代行費用)
なお、3社間ファクタリングでは、売掛先が債権譲渡を承諾しているため、債権譲渡登記は原則不要です。
事務手数料
事務手数料は、ファクタリング業者が審査や契約手続きを行う際に発生する費用です。
ファクタリング業者は、売掛先の信用状況や売掛金の回収可能性などを審査する必要があります。
これらの事務作業にかかる費用が、事務手数料として請求される場合があります。
費用としては、一般的に数千円程度ですが、ファクタリング業者によって金額が異なるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
出張費
ファクタリング業者によっては、利用者の利便性を高めるために、担当者が会社や自宅に出張して契約手続きを行ってくれる場合があります。
ただし、出張費は実費精算となるのが一般的で、交通費や日当などが請求されます。
なお、出張費はファクタリング業者や出張してもらう距離によって異なるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
印紙代
印紙代は、債権譲渡契約書に貼る印紙税です。
印紙税法により、一定の金額以上の契約書には、印紙を貼る必要があります。
印紙代は、契約金額によって異なり、電子契約の場合は不要です。
ファクタリングとはどのような仕組み?取引先にバレずに売掛金を現金化できるサービス
ファクタリングの手数料を下げる方法
ファクタリングの手数料を下げる方法は、下記の通りです。
- 複数社を比較する
- オンライン完結のサービスを選ぶ
- キャンペーン中に申し込む
- ファクタリング会社との信頼関係を築く
次項で、それぞれの方法について詳しく解説します。
複数社を比較する
ファクタリングを利用する際は、複数のファクタリング業者を比較しましょう。
例えば、銀行や信用金庫のファクタリングは、基本的に手数料が安い傾向です。
一方で、ファクタリングを専門とする業者の場合、業者によって手数料が異なります。
中には闇金がファクタリング業者を装っている場合があり、そのような業者を利用してしまうと、法外な手数料を請求されてしまう可能性があります。
そのため、インターネットで複数社を比較して、実際に問い合わせをするのがおすすめです。
問い合わせの際は、手数料率だけでなく、事務手数料やその他の費用なども確認しておきましょう。
オンライン完結のサービスを選ぶ
オンライン完結型のファクタリングサービスは、手数料が低い傾向があります。
オンライン完結型の場合、店舗を構える必要がないため、人件費や店舗維持費などのコストを抑えられます。
そのため、手数料も低く設定される場合が多いです。
また、オンライン完結型の場合、出張費や印紙代などの費用も抑えられます。
ただし、オンライン完結型の場合、担当者と直接会って話すことができないため、契約内容や不明な点については、電話やメールでしっかりと確認するようにしましょう。
キャンペーン中に申し込む
ファクタリング業者によっては、期間限定で手数料割引など、お得なキャンペーンを実施している場合があります。
上記のようなキャンペーン期間中に申し込めば、通常よりも低い手数料でファクタリングを利用できます。
少しでもお得にファクタリングを利用したい場合は、ファクタリング業者のホームページやSNSなどをチェックしてみましょう。
ファクタリング会社との信頼関係を築く
手数料を下げるためには、ファクタリング業者との信頼関係を築くことも方法の1つです。
例えば、同じファクタリング業者を継続して利用することで、ファクタリング業者は利用者の信用力を把握しやすくなります。
結果、手数料を低く設定したり、優遇条件を提示したりしてくれる場合があります。
違法なファクタリング会社は法外な手数料を要求するので注意する
ファクタリング業者の中には、闇金を装った悪質な業者も存在します。
違法なファクタリング業者の特徴は、下記の通りです。
- 法外な手数料を請求する
- 高金利での融資を強要する
- 強引な取り立てを行う
- 契約内容が不明瞭である
上記のような違法なファクタリング業者を選ばないためには、下記の点に注意する必要があります。
- 契約書は債権譲渡契約であるか
- 手数料や契約内容を明確に説明してくれるか
- 提示された手数料が相場とかけ離れていないか
- 償還請求権がない契約か
- 口コミや評判で悪評はないか
上記の点に注意することで、違法なファクタリング業者との契約を避けられます。
ファクタリングは、企業にとって便利な資金調達手段ですが、利用する際は違法なファクタリング業者を選ばないように注意しましょう。
ファクタリングの手数料まとめ
本記事では、ファクタリングの手数料について解説しました。
ファクタリングの手数料は、2社間ファクタリングが8%〜18%、3社間ファクタリングが2%〜9%ほどが一般的です。
また、手数料以外に債権譲渡登記費用や印紙代等の手数料もかかるので注意しましょう。
ファクタリングは、企業にとって便利な資金調達手段ですが、手数料やリスクについてもしっかりと理解しておくことが大切です。
本記事が、ファクタリングの利用を検討している皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。