日本政策金融公庫で任意整理後に融資が通る可能性は?|返済できないときの3つの対処法を紹介

任意整理した後「起業するために日本政策金融公庫からの融資を受けられるのか…」という悩みはありませんか?

任意整理は、審査などに悪影響を与えるイメージがあるため、不安になるのは当然です。

この記事では、まず日本政策金融公庫からの借入れ金を返済できなくなった際の、3つの対処法を紹介。

対策を紹介した上で、任意整理後に起業する方法や任意整理による影響、任意整理中にお金が必要になったときの対策などを解説します。

目次

日本政策金融公庫へ返済ができないときの3つの対処法

はじめに日本政策金融公庫から融資を受けている状態で、返済が厳しくなったときの対処法を紹介します。

返済が厳しくなったときの対処法
  • 返済ができない(かもしれない)ことを早めに相談する
  • 債務整理を行う
  • ファクタリングの利用を検討する

3つの対処法について、それぞれ解説します。

大切なのは、返済が厳しくなった時点で早めに伝えることです。返済期日前なら担当者が相談に乗ってくれる可能性もあります。

連絡せずに返済が遅れた場合、督促の電話連絡や督促状が届くので注意しましょう。

返済ができない(かもしれない)ことを早めに相談する

返済できない、または返済が難しいと判断した時点で、日本政策金融公庫の担当者へ相談しましょう。早めに相談し、支払いの意思があることを伝えれば、柔軟に対応してくれる可能性があります。

相談する内容は、返済日の延長や返済額の調整です。

単に「今月返済できません…どうしましょう?」という内容では相談になりませんし返済を待ってはもらえません。

具体的な返済計画や事業計画の見直しを提示し、理解してもらえる内容にする必要があります。

例えば、月々の返済額を減らしてもらうことや、一定期間は利息のみを返済し経営を改善するなど、具体的な計画を説明できる準備をした上で相談しましょう。

相談した全ての内容が認められるわけではありません。返済についての相談をした場合、新規の融資は受けづらくなる可能性もあるので注意しましょう。

債務整理を行う

日本政策金融公庫からの借入れをどう頑張っても返済できない、完済の目処が立たないなら会社を債務整理する方法もあります。

債務整理を行うことで、借入れ金はどうなるのかは以下の表を参考にしてください。

また、債務整理は種類によって信用情報機関に登録されるので注意しましょう。登録されることで、新規の借入れが5〜10年程度の間は難しくなります。

種類借入金信用情報機関登録の有無
任意整理利息カット、返済額の調整
個人再生減額、返済額の調整
自己破産免除、財産は返済に充てる
過払い金請求借入れ金の返済に充てられる

債務整理とは、返済できない借入れ金を減額や免除してもらうための法的な手続きです。主に以下のような種類があります。

債務整理の種類
  • 任意整理
    弁護士などの代理人が借入れ先と交渉し、利息のカットや月の返済額の見直しを行う手続き
  • 個人再生
    返済が難しいと裁判所に認めてもらうことで、財産を残したまま大幅に借入れ金を減額し分割で支払っていくための手続き
  • 自己破産
    裁判所に破産の申し立てをし、すべての借金を免除してもらう手続き
  • 過払い金請求
    貸金業者に払いすぎた利息を返還してもらう手続き

ファクタリングの利用を検討する

ファクタリングは売掛金を売却し、すぐに現金化する方法です。ファクタリング会社によっては、最短即日で買取りを行っているサービスもあります。

売掛金は翌月や翌々月に支払われるのが一般的です。ファクタリングを利用すれば、すぐに現金化できるので借入れ金の返済に充てることができます

ファクタリングは、まだ浸透していない資金繰り方法なので「怪しい」と感じる人もいるでしょう。

ファクタリングは法に触れるような取引ではありません。経済産業省中小企業庁も推奨する資金調達法です。

しかし、悪徳業者も少なくないため業者選びは慎重に検討しましょう。

日本政策金融公庫で任意整理後に融資が通る可能性

任意整理後、日本政策金融公庫で融資が通る可能性はほとんどありません

任意整理などの債務整理を行うと、信用情報機関に事故情報が登録されます。

登録されると銀行や大手消費者金融、クレジットカードなどの審査を通過することは難しいでしょう。もちろん、日本政策金融公庫も例外ではありません

中小の消費者金融なら、債務整理中でも融資を受けられる可能性はあります。しかし金利が高いのが特徴で、さらに銀行の心証が悪くなることもあるので慎重に検討しましょう。

任意整理後に起業する方法

任意整理後には、日本政策金融公庫から融資を受けるのは厳しいと紹介しました。では、任意整理後に起業する方法はあるのでしょうか。

任意整理後でも起業することはできます。法人でも個人事業主としてでも可能です。

ただ、お金を借りられる可能性が極めて低いという問題があります。起業しても内容によっては、事業を続けることが難しいでしょう。

自己資金で事業資金を用意する

融資を受けられる可能性が低いため、自己資金を用意して起業する方法があります。

任意整理など債務整理をした後なので自己資金が豊富とは考えにくいですが、事業内容によっては起業もできるでしょう。

将来的に融資を受けるなら、家賃や光熱費などを期日内に払い続けるなどして信頼を回復させる必要があります。

無理をして起業できたとしても、再び事業を続けられなく可能性も少なくありません。アルバイトなどで事業資金を貯めてから起業することも検討しましょう。

事故情報がクリアになってから融資を受ける

個人信用情報など、事故情報がクリアになり融資を受けられる状態になってから起業することも検討しましょう。

任意整理などの事故情報は、KSC(全国銀行個人信用情報センター)やJICC(日本信用情報機構)、CIC(CREDIT INFORMATION CENTER)に5〜10年間保管されます。

各機関における債務整理情報の保管期間は以下の通りです。滞納情報も保管期間も併せて載せておくので参考にしてください。

個人信用情報機関延滞情報の保管期間債務整理情報の保管期間
KSC(全国銀行個人信用情報センター)5年10年
JICC(日本信用情報機構)1年5年
CIC(CREDIT INFORMATION CENTER)5年10年

なお、日本政策金融公庫ではCICの情報を審査の対象としています。

任意整理後に教育ローンは組めるのか

任意整理後は日本政策金融公庫教育一般貸付(国の教育ローン)」の利用も難しくなります

前述したように、任意整理は個人信用情報機関に登録される案件です。教育ローンも例外ではありません。

ここでは、日本政策金融公庫「教育一般貸付(国の教育ローン)」とはどのようなローンなのか、以下の項目について具体的な説明をします。

教育ローンとは

教育ローンとは子どもの学費や教育費を借りられるローン商品です。銀行やろうきんなど、さまざまな金融機関で取り扱いがあります。

ここでは日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」について紹介していますのでご了承ください。

教育ローンは、以下の条件などが設けられています。

融資可能上限額350万円(条件により450万円)
金利年1.66%
保証人教育資金融資保証基金の保証を利用する場合は必要なし(保証料は融資金から引かれる)
連帯保証人を立てることも可能
申し込み条件子ども1人世帯:世帯年収790万円以内
子ども2人世帯:世帯年収890万円以内
子ども3人世帯:世帯年収990万円以内

特徴は、ほかの金融機関の教育ローンと違い「家庭の経済的な負担を軽減することが目的の公的制度」ということです。

そのため、ほかの金融機関商品とは異なり、世帯年収が一定水準よりも多い世帯は利用できません。

一定期間は教育ローンを利用できない

家庭の負担を軽減する救済目的があるローンですが、当然返済する必要があるので審査もあります。

したがって、任意整理後の個人信用情報機関に登録されている期間は利用できないと考えておきましょう。

「教育一般貸付(国の教育ローン)」について日本政策金融公庫では、KSC(全国銀行個人信用情報報センター)の情報を審査の対象としています。

KSCに任意整理の情報が登録される期間は10年です。登録されている一定期間は申し込めませんので注意しましょう。

親が任意整理をした場合の奨学金審査への影響

親が任意整理していた場合、子どもの奨学金審査への影響はあるのでしょうか。

親の影響で子どもが教育を受ける機会を失うのは避けなければいけないので、しっかりと奨学金について理解しておきましょう。

ポイントになるのは親が任意整理を行っていても、奨学金制度を利用するのは子ども本人ということです。

奨学金とは

ここでは、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金について解説していきます。

経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢等を踏まえ、学生等が安心して学べるよう、「貸与」または「給付」する制度。

引用元:JASSO

奨学金とは、上記のように学生が学ぶ機会を失わないために資金を「貸与」または「給付」する国の教育事業です。

奨学金は学生に対して「貸与」「給付」する制度なので、親の任意整理や返済能力が影響することはありません。

親は連帯保証人になれない

JASSO(日本学生支援機構)の奨学金において親の任意整理でもっとも影響があるのは、親が連帯保証人になれないことです。

連帯保証人は、債務者が返済できない場合借入れ金を返済しなければならない保証人という性質上、任意整理している親では認められません。

しかし、奨学金では保証機関「日本国際教育支援協会」の保証を利用できます。

機関保証を利用すれば連帯保証人は必要ないので、親の任意整理が大きな影響を与えることはありません。

子どもの信用情報に問題がなければ奨学金も利用できる

奨学金は親が申し込みするものではなく、子どもである学生が申し込み利用する制度です。そのため、子ども本人の信用情報に問題がなければ利用できます。

ただ、大学などへの進学が困難な低所得の家庭を救済する制度なので、世帯収入による条件はあることには注意しましょう。他には、学力基準と高校からの推薦などが奨学金を受けるための条件です。したがって親の任意整理は、奨学金を利用する際の審査には影響ありません。

「教育ローンは親」「奨学金は子ども」それぞれ申し込む人の立場が異なるため、審査される対象者も違います。

任意整理後でも奨学金なら申し込めるので、状況に合わせて利用を検討しましょう。

債務整理中にお金が必要なときにするべきこと

債務整理中であっても、生活費や公共料金の支払い、税金の納付など、さまざまな場面でお金が必要になるのは当然です。

しかし債務整理中という立場上、注意すべき点があります。

債務整理中でもお金を借りられる可能性はありますが、勝手に借入れを行うのは避けるべきです。

ここでは、お金が必要になったときにするべきこととして、以下の3点を紹介するので参考にしてください。

債務整理中の借入
  • まずは弁護士に相談する
  • 闇金では絶対に借りない
  • 生活サポート基金を頼る

まずは弁護士に相談する

債務整理中にお金が必要になったら、まずは弁護士に相談しましょう。

債務整理中の時でも、新規で借入れができる可能性はあります。しかし、それは弁護士の仕事がすべて無駄になってしまう行為です。

弁護士は債権者と話し合い、返済についての調整を行っています。

このタイミングで新規に借入れてしまう行為は、弁護士の仕事を妨害しているようなものです。弁護士から依頼途中で交渉を断られてしまうリスクがあります。

債務整理中にお金が必要になったときは、借入れ先を探す前にまずは弁護士に相談しましょう。

闇金では絶対に借りない

どんなにお金が必要になっても、闇金では絶対に借りてはいけません。

闇金は、どうしても今すぐお金が必要だけど借りるところがない、という弱みにつけ込む無許可の悪徳業者です。

簡単に借りられるかもしれませんが、違法な利率での借入れにより自分の首を締めることになるでしょう。

どこでも借入れできないことには理由があります。その時点で金銭的に行き詰まっているのです。

闇金を使ってしまうとさらに厳しい環境に陥ってしまうので、絶対に利用してはいけません。

生活サポート基金を頼る

どこからも借入れできないなら、生活サポート基金に相談してみましょう。生活サポート基金では相談をすべて無料で受付けています

生活サポート基金への相談
  • 借金の返済
  • 家賃や税金、公共料金、学費などの支払い
  • 生活費
  • どこからもお金を借りることができない

また、保険契約者貸付など審査なしで借入れできる方法もあります。

債務整理を依頼している弁護士に相談するのもいい方法です。お金が必要なときは相談することで解決できる可能性もあります

まずは相談できる場所やお金を借りる方法を確認しておきましょう。

任意整理後に日本政策金融公庫の融資を通すならタイミングが重要!

日本政策金融公庫で返済できそうにないときの対処法や、任意整理後に日本政策金融公庫の融資が通るのかについて解説しました。

任意整理後に日本政策金融公庫で融資を受けることはできません。

しかし、個人信用情報の登録期間を過ぎれば、融資を受けられる可能性はあります。

目安になるのはCICの保管期間である10年です。任意整理は自分だけでなく、子どもにも影響する可能性があるので、弁護士へ相談するなどしてから検討しましょう。

会社概要

株式会社ウェイビーのアバター 株式会社ウェイビー インキュベーション・Saas事業

デジタル社長支援システム「デジ社長」シリーズを展開。
金融機関・自治体・商工会向けのデジタル社長支援システム「デジ社長」の開発。
士業・コンサルタント・先生業・BtoB企業向けのデジタル社長支援システム「デジ社長PRO」の提供。
社長のワンマン化や業務の属人化をなくすことで業績アップを支援する中小企業向けシステム「デジ社長SB」の展開。
中小企業・個人事業主の売上アップと組織/仕組みづくりを解決する成長支援プログラム等の提供。
「スモールビジネスを主役に、経営支援者と共に地域、日本を変えていく」を企業理念に掲げ、デジタルテクノロジーを主役にしイノベーションを起こしていきます。

目次