低金利が続く昨今では、銀行にお金を預けていてもほとんど増えません。公的年金制度の変化によって、老後の生活資金に不安を感じている人も多いです。子供の教育費や住宅購入資金など、将来のために少しでも蓄えを増やしておきましょう。
本記事では、効率的にお金を増やす手段として、おすすめの資金運用を9つご紹介します。資産運用をしたことがない初心者の方でも失敗しにくい方法や、投資先のメリット・デメリットなどを詳しくお伝えします。
記事の後半では、少額から投資できるネット証券や元手1,000万円でできる投資情報も載せていますので、ぜひ参考にしてください。
少額での株式投資におすすめな証券会社TOP3です。数分で口座開設可能ですので、気になる方は是非登録してみてください。
少額株式投資におすすめな証券会社
- LINE証券|0円から始めれるスマホ専門ネット証券
- PayPay証券|1000円で世界的企業の株主になれる
- SBIネオモバイル証券 ネオモバ|Tポイントを使って株式投資ができる
Contents
そもそも資産運用とは?
資産運用とは、自分の資金を株式や不動産などに投資、運用して資産を増やすことです。
しかし、投資すれば必ずお金が増えるわけではありません。資産運用には以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット①:複利効果を活かして資産を増やせる
複利効果とは、元本だけでなく利息にも利息が上乗せされて資金が増える仕組みです。普通預金の金利が年0.001%とすると、100万円を預けても1年間で10円の利息しかつきません。
しかし、年利5%で100万円を運用した場合1年で105万円となり、さらにその1年後には110.25万円になるのです。複利効果によって、資産を効率よく増やせます。
メリット②:不労所得を得られる
自らが働いて得る所得ではなく、家賃収入や配当金などの「働かなくても得られる収入」を不労所得といいます。不労所得は資金運用を始めてすぐに得られるわけではなく、ある程度の元手となる資金が必要です。
しかし、これから資産運用で資産を増やせれば、安定した不労所得を得られる可能性があります。
デメリット①:元本割れの可能性がある
投資で資産運用をする場合、元本割れをする可能性があります。収益(リターン)の裏には必ずリスクがあり、魅力的なリターンにはそれなりのリスクが伴うことを覚えておきましょう。
元本割れを100%防ぐ方法はありませんが、分散投資や長期的な運用方法を選ぶことで、リスクを緩和することはできます。
デメリット②:収益を得るためには時間と勉強が必要
資金運用は、短期的な取引で収益を得るわけではないので、資産が成長するまである程度の時間がかかります。また、資産運用の手段に応じて金融や経済、不動産などの専門知識が必要になるため、勉強を続けていくことが必要です。
このようなメリット・デメリットを理解した上で、資産運用の方法を考えましょう。
資産運用おすすめランキング9選
資産運用の方法には、いくつかの種類があります。これから資産運用を始める人におすすめの運用方法ランキング9選をご紹介します。
- 株式投資
- 投資信託
- iDeco(個人型確定拠出年金)
- REIT(不動産投資信託)
- 個人向け国債
- FX
- 不動産投資
- NISA
- ロボアドバイザー
それぞれの特徴やメリット・デメリットについてもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
①株式投資
株式とは、企業が自社の資金調達のために発行するものです。株式を取得するとその企業の株主となり、配当金として利益を還元してもらえたり、株式優待という形で商品やサービスを提供されたりします。
メリット | ・銘柄が豊富で資金や目的によって自由に選べる ・運用に成功すると大幅なリターンを得られる可能性がある |
デメリット | ・多くの株式は100株単位での購入となるため、投資に大金が必要 ・多額の損失を出してしまう可能性があるため、投資知識が必要 |
「【裏ワザ?】初心者におすすめの株式投資のコツや始め方を徹底解説 | アプリや勉強方法もご紹介」では、初心者におすすめの株式投資について詳しく解説しています。株式投資で資産運用を検討中の方は、ぜひご覧ください。
②投資信託
投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーが投資家から集めたお金を投資し、運用します。ファンドマネージャーが利益を得た場合に配当金を受け取れるため、資金運用に割く時間がない投資家におすすめです。
価格が変動する金融商品を扱っているので元本保証はありません。しかし、株や債権、不動産など複数の投資先に分散投資を行うことでリスクを緩和できます。
メリット | ・投資のプロに運用を委託できるので、知識のない初心者におすすめ ・少額の資金から始められ、リスクの分散が可能 |
デメリット | ・ファンドマネージャーに投資を依頼するため、手数料がかかる ・元本保証がなく、多額の損失を被る場合がある |
「【2021年最新】投資信託のおすすめ人気ランキング5選 | メリット・デメリットも解説 」では、投資信託について詳しく解説しています。投資信託で資産運用を検討中の方は、ぜひご覧ください。
③iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCoとは、個人で積み立てる年金のことです。老後の生活資金のために自分で拠出した掛け金を、保険や投資信託のような金融商品を通じて運用します。
iDeCoの特徴は、税金が優遇される点です。掛け金は全額所得控除となり、運用益も非課税、退職時の税金の負担も優遇されるので、公的年金だけでは不安な人におすすめです。
メリット | ・誰でもiDeCoに加入でき、老後の生活費を個人で積み立てられる ・税金対策になる |
デメリット | ・原則60歳になるまで引き出せない ・運用方法によっては元本割れしてしまう可能性がある |
④REIT(不動産投資信託)
REITは、不動産に特化した投資信託です。複数の不動産に少しずつ投資できるため、少額から始められます。「不動産投資は魅力的だけど初期費用が高いから」とあきらめていた方は、プロに安心して任せられるREITをおすすめします。
メリット | ・少額から始められ、高い分配金を得られる ・プロの専門家に任せた分散投資が可能 |
デメリット | ・不動産の所有権は得られない ・投資法人の倒産リスクや自然災害リスクがある |
⑤個人向け国債
個人向け国債は、国が個人向けに発行している債権です。国に一定期間お金を貸し、その対価として利息を得る借用証書の一種で、証券会社から購入できます。
個人向け国債は額面金額1万円からと手軽に始められ、最低でも年0.05%(税引前)の金利元本が保証されています。安全性が高い分リターンは劣りますが、他の運用商品と組み合わせて「守りの資産」として持つとよいでしょう。
メリット | ・元本割れの心配がなく最低金利が保証されている ・少額から始められる |
デメリット | ・リターンが少ない |
⑥FX
FXは、外国為替証拠金取引のことで、日本と外国の為替変動により収益を得るものです。よく知られた投資方法ですが、高いリターンが望める一方、失敗すると大きな損失を生む可能性があるハイリスクな資産運用となっています。
24時間取引が可能なため、早く収益を得たい人には魅力的です。しかし、定期的に値動きチェックしてこまめに売買するなど、専門的な知識が必要です。初心者はある程度勉強してから参入することをおすすめします。
メリット | ・うまくいけばレバレッジ効果で大幅なリターンが期待できる ・少額から始められ、早く収益に繋げられる |
デメリット | ・短期間で資産の大部分を失う可能性がある ・世界情勢をはじめとする専門知識が必要 |
「【2021年最新】FX口座のおすすめ比較ランキング9選|初心者からプロまでジャンル別におすすめをご紹介 」では、FXについて詳しく解説しています。FXで資産運用を検討中の方は、ぜひご覧ください。
⑦不動産投資
不動産投資とは、マンションやアパートなどの物件を購入し、賃料収入や売却益を得る投資です。初心者には難しく感じるかもしれませんが、ローンを利用すれば少ない資金でも運用可能です。
短期で利益を得るのではなく、長期的な運用で大きな資産形成を目指します。物件の管理や入居者とのトラブルなどが心配な場合は、業務管理を専門業者に委託可能です。一方で、空室の発生や家賃の下落、自然災害などのリスクを考慮しておく必要があります。
メリット | ・ローンを利用すれば少ない資産で大きな収益が期待できる ・面倒な物件の管理は専門業者に委託できる |
デメリット | ・空室の発生や家賃の下落、自然災害などで減収になるリスクがある ・土地や建物の価値が下落する恐れがある |
⑧NISA
NISAとは、個人投資家向けの税制優遇制度のことで、投資信託や株などの資産運用で得た利益が一定額まで非課税となるものです。NISA専用口座で投資・運用を行った場合が対象となり、新規投資額で毎年120万円が上限です。
通常のNISA以外にも、つみたてNISAやジュニアNISAなどがあり、投資額や期間によって非課税額が異なります。iDeCoと違い、掛け金は所得控除の対象となりませんが、投資資金はいつでも引き出せます。
メリット | ・配当金や売却益が非課税となるため利益を出しやすい |
デメリット | ・1人1口座しか開設できない ・新規での投資に限定されている |
⑨ロボアドバイザー
ロボアドバイザーとは、投資家の代わりにAIが投資先や金融商品を選んでくれるサービスです。資産状況やリスク、年齢などに応じた客観的な視点から取引ができるため、資産運用の知識が浅い初心者に適した投資方法です。
しかし、AIのアドバイス通りに投資したとしても、元本割れをしてしまうリスクはあるので、過信は禁物です。
メリット | ・投資の知識がいらないので気軽に始められる ・客観的な判断で投資ができる |
デメリット | ・元本割れの可能性がある ・手数料がかかるケースがある |
資産運用で初心者が失敗しないための注意点
資産運用で初心者が失敗しないためには、以下の4つの点に注意が必要です。
- 収益のシミュレーションをしておく
- 本などを読んで勉強しておく
- 長期で複利のメリットを活かす
- 少額で始める
それぞれ詳しく見ていきましょう。
収益のシミュレーションをしておく
資産運用スタート時の投資額や想定される金利、毎月の投資額などのプランニングも、資産運用の大切な要素です。しっかりとした計画がないまま進めるのではなく、収益についてのシミュレーションを重ねながら、計画性をもって投資を始めましょう。
「どのくらいの収益を得たいのか」「資産運用にどのくらいの期間をかけるのか」なども重要なポイントです。実践したい方法に適した運用期間を把握し、自分の希望通り進められるかシミュレーションしましょう。
長期運用なら投資信託や不動産、短期なら株式投資やFXなど、目的や運用期間、リスクを考慮して投資商品を選ぶことが大切です。
本などを読んで勉強しておく
投資に関する知識が全くない状態で資産運用を始めるのは厳しいです。専門書や経済紙などを読んで勉強し、ある程度必要な知識を身につけてから始めましょう。
信頼できる専門家に相談したり、資産運用に関するセミナーに参加したりすることで、独学では得られない情報を得ることもできます。
投資家が集まるサロンやネイチャーグループなどを積極的に利用して、投資家としての見識を広めることをおすすめします。
長期で複利のメリットを活かす
元本のみが利息の対象となる単利と違い、元本に上乗せされた金利にも、次回以降の金利がかかるのが複利です。投資を成功させるためには複利の効果を利用し、長期の運用で元本も増やしていくのがよいでしょう。
複利のメリットを活かすと、最終的には数十万円の差が出る可能性もあり、資産を大幅に増やすことが期待できます。
少額で始める
資産運用は少額から始めることをおすすめします。最初から多額の資金を投資し、万が一損失が発生した場合、金銭的・精神的負担が大きくなってしまうからです。
少額投資であれば、失敗したとしても焦らずに対処でき、経験としてその後のノウハウに役立てることもできます。慣れてきたら投資額を徐々に増やし、自身で投資額をコントロールしながら資産運用を続けていきましょう。
「【令和3年最新】初心者におすすめの資産運用ランキング5選|少額から始めてみよう! 」では、初心者におすすめの資産運用をランキング形式でご紹介しています。資産運用で失敗したくない初心者の方は、ぜひご覧ください。
株式の少額投資におすすめのネット証券&アプリ3選
一般的に株式投資にはまとまった資金が必要とされてきました。しかし、近年登場してきたネット証券では少額の株式投資サービスが始まり、数百円からでも株を購入できます。
ここでは、株式の少額投資ができる3つのネット証券&アプリをご紹介します。
- LINE証券
- PayPay証券
- SBIネオモバイル証券 ネオモバ
最低購入単位や売買手数料、おすすめポイントなどを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
LINE証券
LINE証券は、自己資金0円から投資を始められる、スマホ投資専門のネット証券です。
LINE証券では、1株単位で買える国内の有名会社1,000銘柄を「いちかぶ(単元未満株)」で取引できます。
スマホに特化した見やすい画面で、いつものLINEアプリからサクサク操作できるので、初心者におすすめです
最低購入単位 | 1株 |
売買手数料 | 0.2~1.0% |
おすすめポイント | ・業界最安水準の手数料 ・LINE Payから入金可能でLINEポイントも投資に利用できる ・LINEアプリから取引できる ・AIチャットで取引をサポート |
キャンペーン | ・口座開設してクイズに答えると最高3株分の購入代金プレゼント ・LINE FX同時口座開設で最大5,000円プレゼント |
※情報は2021年2月10日のものです
PayPay証券(旧One Tap BUY)
One Tap BUYは、2021年2月1日に社名がPayPay証券に変わりました。PayPay証券は、1,000円から日米企業の株式を購入できるネット証券です。
少額から気軽に投資ができ、誰もが知っている世界的企業「Amazon」「Apple」などの株主になれます。
最低購入単位 | 1,000円 |
売買手数料 | 0.2~1.0% |
おすすめポイント | ・1,000円から大企業の株主になれる ・投資の基礎知識を漫画で学習できる ・米国株取引なら24時間取引可能 |
キャンペーン | ・誕生記念:口座開設すると抽選で1,000名に5,000円キャッシュバック(2021年3月31日まで) |
※情報は2021年2月10日のものです
SBIネオモバイル証券 ネオモバ
ネオモバは、1株単位で株を購入できるネット証券です。一番の特徴はTポイントを使って株が買えることで、Tポイントは1ポイント=1円として、株の購入に利用できます。
取引毎に手数料がかかる他サービスと異なり、ネオモバは月額のサービス利用料のみです。月額220円で、50万円まで株取引し放題なのが魅力です。さらに、ネオモバでは200ポイント分の期間固定Tポイントが毎月付与され、そのまま株の購入ができます。
最低購入単位 | 1株 |
売買手数料 | 1カ月の約定代金合計/サービス利用料(月額・税込) 0〜50万円以下/220円 300万円以下/1,100円500万円以下/3,300円 1,000万円以下/5,500円 以降100万円ごとに1,100円が加算(上限なし) |
おすすめポイント | ・Tポイントで株の購入が可能 ・月額220円で50万円まで取引し放題 ・200ポイント分の期間固定Tポイントが毎月もらえる |
キャンペーン | ー |
※情報は2021年2月10日のものです
「【2021年最新】ネット証券のおすすめ人気ランキング11選|証券会社を選ぶポイントは?」では、おすすめのネット証券をランキング形式でご紹介しています。ネット証券で資産運用を検討中の方は、ぜひご覧ください。
1000万円でできるおすすめの資産運用5選
手元に1000万円の余剰資金があったら、資金運用にどのような選択肢があるのでしょうか。1000万円でスタートできるおすすめの資産運用は、以下の5つです。
- 定期預金
- 保険
- 仮想通貨
- ヘッジファンド
- 不動産私募ファンド
それぞれの特徴やメリットとデメリットを紹介していきますので、どの方法がよいかを見極める際に役立ててください。
定期預金
定期預金は、ローリスクの資産運用です。決められた期間銀行に預金することで、普通預金よりも高い金利が適用されます。銀行預金は1000万円までペイオフ(預金保護)が適用され、万が一銀行が潰れてしまっても元本は保証されます。
一方、300~1000万円未満で1年間の定期預金の年利相場は、一般的な都市銀行・地方銀行の年利が0.01%、ネット銀行でも年0.02~0.05%と非常に低いです。
年利0.02%のネットバンクに1年の間、1,000万円を預けた場合、利息は2,000円です。そこから約20%の税金が差し引かれます。利益はほとんど出ないので、定期預金では資産を増やすのではなく、資産を守るものという認識で運用することをおすすめします。
メリット | ・元本割れの心配がない ・銀行口座を開設すればいつでも始められる |
デメリット | ・金利が非常に低い ・原則満期まで自由に引き出せない |
保険
保険には、保障の他に貯蓄の機能がついた貯蓄型保険があります。貯蓄型保険の種類は以下の通りです。
- 養老保険
- 学資保険
- 終身保険
貯蓄型の保険は、一定の期間保険料を支払い続けることで、満期時に収めた保険料以上のお金が戻ってくるため、自分で運用する必要はありません。しかし、満期前に解約すると、元本割れが起こる可能性があるため注意が必要です。
貯蓄型保険は、死亡時の保障として活用しつつ資産運用ができます。長期的に手堅く資産運用をしたいという方に向いている資産運用です。
メリット | ・定期預金よりも高利率で手続きが簡単 ・病気や怪我をしたときに保証がおりる |
デメリット | ・満期前に解約すると元本割れの可能性がある ・加入期間が長く流動性が悪い |
仮想通貨
仮想通貨とは、実際には存在しない電子通貨をインターネット上でシステム化し、売買することで利益を得る方法です。
利回りは投資のタイミングによって異なり、月利+10%以上になることもあります。短期的に大きな収益を得られる「仮想通貨FX」のようなシステムを導入している会社もあり、24時間365日取引が可能です。
メリット | ・少額で始められ、さまざまな仮想通貨に分散投資が可能 ・24時間365日取引可能 |
デメリット | ・仮想通貨市場自体がまだ発展途上であるため不安定で信用性に欠ける ・他の投資方法に比べて税率が高い |
ヘッジファンド
ヘッジファンドとは、投資のプロに資金を預けて運用を代行してもらう運用方法です。投資信託では投資家が自由に商品を選べますが、ヘッジファンドでは制限が設けられているという違いがあります。
ヘッジファンドの魅力は高い利回りにあり、期待利回りは10%ほどで、他の金融商品とはかなりの差です。年利10%で1,000万円を複利運用した場合、期待利益は1年で約100万円、5年で約610万円、10年では約1,593万円となり、ハイリターンが期待できます。
最低投資額の1,000万円が用意できるなら、投資信託よりも高いリターンを得られる投資方法です。
メリット | ・プロに任せることで失敗しにくい ・高い利回りで大きなリターンが期待できる |
デメリット | ・最低投資額が1,000万円と高額 ・元本割れのリスクがある |
不動産私募ファンド
投資家から資金を募って運用する事業のなかで、資金を募る対象者を狭く限定しているものを私募ファンドといいます。
不特定多数の投資家が希望の不動産物件に投資できるREITとは違い、特定の投資家に限定して募集を行うのが「不動産私募ファンド」です。一般的に、ハイリスク・ハイリターンの運用をめざすことが多く、投資初心者には難易度が高い投資方法といえます。
メリット | ・REITに比べて高いリターンが期待できる ・運用の自由度が高め |
デメリット | ・多額の初期費用が必要 ・専門的な知識が求められる |
まとめ:資産運用はリスクが少ない方法で少額から始めよう
資産運用には多くの種類があり、それぞれの特徴やメリット・デメリットがあります。
プロに運用を任せる投資信託や自分の知識や才覚が求められるFXなど、投資家に必要な知識もさまざまです。
事前のリサーチとシミュレーションを行い、できる限りリスクを回避して資産を運用しましょう。経験がない初心者の方は、最初から大きなリターンを狙うのではなく、リスクが少ない方法で、少額から始めてみてはいかがでしょうか。
少額での株式投資におすすめな証券会社TOP3です。今ならお得なキャンペーンもやっているため、すぐに無料登録しましょう。
少額株式投資におすすめな証券会社
- LINE証券|0円から始めれるスマホ専門ネット証券
- PayPay証券|1000円で世界的企業の株主になれる
- SBIネオモバイル証券 ネオモバ|Tポイントを使って株式投資ができる